独り言

だらりだらりと書くわけだ。

2010年5月6日木曜日

Linq To SQL: エラーを特定できません的なエラーが出た場合

›
VS2008 SP1でLinq To SQLを使用し作成したhoge.dbmlに、hoge.csを追加したところ、 hoge.designer.csが消去され、ビルドも実行もできなくなりました。 結論から言うと、VS2008 SP1 のバグらしい。 SP1から上げたくない場...
2010年3月8日月曜日

RadRails 文字化け

›
RadRailsのコンソールに出力されるメッセージ等が文字化けした場合は、  1.プロジェクトを右クリック->プロパティ  2.リソース:テキストファイルエンコードで「その他」を選び、コンボボックスから「UTF-8」を選択する  3.OKクリック で、取りあえず直るはず。
2010年3月5日金曜日

RadRailsのセットアップ+サンプルプロジェクトの作成

›
あーやっと動きましたよ。 半日かかったわ!!(# ゚Д゚) ムッキー 何かごにょごにょやりすぎて何が必要で何が不必要なのかわかりませんが、 メモしておきます。 【開発環境】 OS:WindowsXP SP2 Aptana RadRails:2.0.2 Ruby:1.8.7(1.9...
2010年3月4日木曜日

Proxy経由のgem

›
会社で暇じゃないけど現実逃避的にRuby on Railsの勉強でもしようと思い、 Rubyのインストール、zlib、OpenSSLまでは順調にインストールできて後はRailsだなーなんつって (参考: http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/arti...
2009年11月13日金曜日

ネストしたSQLコマンドを投げる場合

›
1個のConnectionで、DataReaderをClose()しないまま、複数のSelectを投げたりすると、 「There is already an open DataReader associated with this Command which must be c...
1 件のコメント:
2009年9月8日火曜日

VS2008でブレークポイントが無効になる

›
VS2005では発生したこと無いけど(あちしはね)、VS2008になって、突然ブレークポイントが無効になる時がある。 同じソースでもなったりならなかったり突然止まるようになったりもー超気分屋な感じで振り回される。 ブレークポイントの三角!の上にマウスを乗せると、こんなメッセージが...
2009年6月10日水曜日

.NetじゃないASPのデバッグ方法

›
【用意するモノ】 ●Visual Studio 2008(2005でもいいと思う) 【デバッグ方法】 1.ブラウザでデバッグしたいASPサイトを開きます。(トップとかだといいと思う) 2.VS2008のツールメニューから「プロセスにアタッチ」を選択。 3.画面下の「すべてのユーザ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

hana0916
もう十数年プログラマやってます。2015年に男の子を出産しました。今はプログラマってゆーかママメイン!も~ちょ~可愛いのです
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.