先日、ゲイツ様がWindows XPのサポートを終了されるとのお知らせを見て、
Windows7にせねば!!ということで会社のマシンをWindows7にしました。
全部キレイにセットアップしたのですが、
さー開発再会すんべーなと、VS立ち上げてデバッグしたですよ。
あぁ!動かない!!ってデバッグ終了したんだけども、なっかなかカーソルが帰ってこない。
環境は以下の通り
-------------------------
OS:Windows 7
Visual Studio 2008
言語:C# (Windowsアプリ)
-------------------------
まず、以下の情報を元に、
・スタートアップページを表示しないようにした
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/901vsslowquit/vsslowquit.html
けどダメでしたっ
次に、プロジェクトのプロパティで「デバッグ」->[Visual Studiio ホスティングプロセスを有効にする]チェックをOFFにした。
ら、サクッとDebugモードから復帰するようになりました。
2014年5月27日火曜日
2014年5月13日火曜日
Windows2008ServerR2 SP2 インターネットアクセスなし
Windows2008ServerR2 Standard SP2 をVMPlayerで新規インストールし、
「IP自動取得」に設定したところ、社内ネットワークのPCたちとはつながるし
社内Webは参照できるが、Proxy設定してもお外がみられない。
なのでインターネッツ接続でのライセンス認証ができないではないか!
電話かけるなんてめんどくさいしWindowsUpdateもできないではないか!
で、いろいろやって再起動すると、つながった。
たぶん、以下設定じゃないかなぁ。
-------------------------------------------
1.ファイアーウォールを無効化
2.サーバマネージャの「セキュリティ情報」にある「IE ESCの構成」で、
管理者:オフ
ユーザ:オン
に変更。
3.PC再起動
-------------------------------------------
<サーバマネージャ>
「IP自動取得」に設定したところ、社内ネットワークのPCたちとはつながるし
社内Webは参照できるが、Proxy設定してもお外がみられない。
なのでインターネッツ接続でのライセンス認証ができないではないか!
電話かけるなんてめんどくさいしWindowsUpdateもできないではないか!
で、いろいろやって再起動すると、つながった。
たぶん、以下設定じゃないかなぁ。
-------------------------------------------
1.ファイアーウォールを無効化
2.サーバマネージャの「セキュリティ情報」にある「IE ESCの構成」で、
管理者:オフ
ユーザ:オン
に変更。
3.PC再起動
-------------------------------------------
<サーバマネージャ>
<IEセキュリティ構成>
2014年2月25日火曜日
[Windows CE] Form1.Show→Form2.ShowDialog→Form1.Hide の場合の注意点
基本かも知れないけども。
Form1とForm2を相互に行き来したい場合、
Fom1.ShowDialog()して
Form1.Btn1_Click() からForm2.Show()して処理が終わるまで待ち、
Form2.CloseButton_Click()されたら、
Form2.Hide()してForm1()に戻り、
またForm1.Btn1_Click()されたらさっきまで出してたForm2をShow()で再表示する処理を作成した。
Form2.CloseButton_Click()を押された時に、
自作のメッセージFormでShowDialog()して「閉じてもいーですか?」的に確認していたが、
何故かそいつがstaticな自分自身を持っていて、
それをShowDialog()し、OKやら押されたらForm.Close()で画面を閉じていた。
が、
メッセージForm.Close()
Form2.Hide()
とすると、次にForm2.Show()した時にForm2で操作ができなくなってしまった。(Activeじゃない感じで)
何でー!?と思ったら、
メッセージFormがstaticな上にDispose()されてないから前面に残ってたっぽい。
メッセージFormをShowDialog()した後、
メッセージForm.Close()
メッセージForm.Dispose()
メッセージForm = null
したら次回のForm2.Show()も正常に動作するようになった。
やめてよも~
自分クラスをstaticで持ってる意味がわかんないよ~
てかちゃんとDispose()しなさいよも~
Form1とForm2を相互に行き来したい場合、
Fom1.ShowDialog()して
Form1.Btn1_Click() からForm2.Show()して処理が終わるまで待ち、
Form2.CloseButton_Click()されたら、
Form2.Hide()してForm1()に戻り、
またForm1.Btn1_Click()されたらさっきまで出してたForm2をShow()で再表示する処理を作成した。
Form2.CloseButton_Click()を押された時に、
自作のメッセージFormでShowDialog()して「閉じてもいーですか?」的に確認していたが、
何故かそいつがstaticな自分自身を持っていて、
それをShowDialog()し、OKやら押されたらForm.Close()で画面を閉じていた。
が、
メッセージForm.Close()
Form2.Hide()
とすると、次にForm2.Show()した時にForm2で操作ができなくなってしまった。(Activeじゃない感じで)
何でー!?と思ったら、
メッセージFormがstaticな上にDispose()されてないから前面に残ってたっぽい。
メッセージFormをShowDialog()した後、
メッセージForm.Close()
メッセージForm.Dispose()
メッセージForm = null
したら次回のForm2.Show()も正常に動作するようになった。
やめてよも~
自分クラスをstaticで持ってる意味がわかんないよ~
てかちゃんとDispose()しなさいよも~
2013年12月10日火曜日
サービス System.Windows.Forms.Design.IEventHandlerService は既にサービスコンテナに存在します。パラメータ名: service Type
初めてVS2010 C#で開発開始!Windowsな画面作ろう!って頑張ってたら、
さっきまで表示できていた画面がデザイナで表示できなくなった。
サービス System.Windows.Forms.Design.IEventHandlerService は既にサービスコンテナに存在します。パラメータ名: service Type
意味わかんな~い。
意味わかんないけど、objとbinフォルダを削除し、VS2010を再立ち上げしたら直りました。
これで30分のロス。3千円のロス。
(参考:http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/435978/424028/60519169)
さっきまで表示できていた画面がデザイナで表示できなくなった。
サービス System.Windows.Forms.Design.IEventHandlerService は既にサービスコンテナに存在します。パラメータ名: service Type
意味わかんな~い。
意味わかんないけど、objとbinフォルダを削除し、VS2010を再立ち上げしたら直りました。
これで30分のロス。3千円のロス。
(参考:http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/435978/424028/60519169)
2013年8月9日金曜日
サーバー アプリケーションは使用できません。
環境:
Windows XP SP3
.Net Framework 3.5 + MVC1
IIS 5.1
-----------------------------------
VM上で動いているWindows XP SP3にIISをインストールし、Webサービスを有効にしたけども
「サーバー アプリケーションは使用できません。」とか言われてヽ(`Д´)ノウワァァァン
イベントビューワーで確認したところ、
「App-Domain が作成されなかったため、要求を実行できませんでした。エラー: 0x80070005 アクセスが拒否されました。 」
とログが出ていた。
色々ぐぐったところ、以下サイトがヒット。
参考サイト:https://sites.google.com/site/kikineria/asp-net-c/aspnet-windows/aspnet-notice3
確かに、OSインストールしてからWindows Updateしてなかったわと思い、
Windows Updateして.Net Framework系のパッチを全て当てた。
で、解決。
何が良くて動くようになったのかイマイチわからないけど、やったことをメモ。
-----------------------------------------------------------------------
1.コマンドプロンプトで以下コマンド実行
<%windir%>\Microsoft.NET\Framework\{バージョン}下のAspnet_regiis.exe
2.解消されなかったのでWindows Updateし、.Net Framework、IE系のパッチインストール
3.再起動後、IISが起動していなかったので、サービスから手動で起動
※上記サイトに載っている、IISの再インストール、Webサービス拡張でASP.Net(該当バージョン)を「許可」する作業は実施していない。
が、解決。
-----------------------------------------------------------------------
Windows XP SP3
.Net Framework 3.5 + MVC1
IIS 5.1
-----------------------------------
VM上で動いているWindows XP SP3にIISをインストールし、Webサービスを有効にしたけども
「サーバー アプリケーションは使用できません。」とか言われてヽ(`Д´)ノウワァァァン
イベントビューワーで確認したところ、
「App-Domain が作成されなかったため、要求を実行できませんでした。エラー: 0x80070005 アクセスが拒否されました。 」
とログが出ていた。
色々ぐぐったところ、以下サイトがヒット。
参考サイト:https://sites.google.com/site/kikineria/asp-net-c/aspnet-windows/aspnet-notice3
確かに、OSインストールしてからWindows Updateしてなかったわと思い、
Windows Updateして.Net Framework系のパッチを全て当てた。
で、解決。
何が良くて動くようになったのかイマイチわからないけど、やったことをメモ。
-----------------------------------------------------------------------
1.コマンドプロンプトで以下コマンド実行
<%windir%>\Microsoft.NET\Framework\{バージョン}下のAspnet_regiis.exe
2.解消されなかったのでWindows Updateし、.Net Framework、IE系のパッチインストール
3.再起動後、IISが起動していなかったので、サービスから手動で起動
※上記サイトに載っている、IISの再インストール、Webサービス拡張でASP.Net(該当バージョン)を「許可」する作業は実施していない。
が、解決。
-----------------------------------------------------------------------
2013年6月20日木曜日
indexって大事だ!
どのデータベースでも同じだと思うのですが、2万件ぐらいのデータからMAX()で最大値引こうとすると
ちょー時間がかかります。
でも、MAX値引く列にインデックスが貼ってあるとちょー速いの!
基本かもですが、あーそうなの?そーゆーことなの??となったのでメモ。
ちょー時間がかかります。
でも、MAX値引く列にインデックスが貼ってあるとちょー速いの!
基本かもですが、あーそうなの?そーゆーことなの??となったのでメモ。
2013年5月24日金曜日
ASP.Net 仮想ディレクトリで「ページが見つかりません」とエラーが出る
IIS6.0で既にサービスを提供しているサーバに、同じ80ポートを使用してもう一つWebサービスを追加したい。
ので、既に公開済みのWebサイトに「仮想ディレクトリ」を作成し、ASP.Netで作ったブツを動かそうとした。
(http://xxx.xxx.xxx.xxx/Hoge/ で見てね的な)
が、アドレス叩くと、「ページが見つかりません」と怒られる。
いやいやあるある。ちょーあります。
要は、”ディレクトリ/”でアクセスされた時に何を動かしますか?の設定が抜けてた。
問題の仮想ディレクトリのプロパティで、「仮想ディレクトリ」タブの「構成」ボタンをクリックする。
表示された画面の「マッピング」タブの一覧から、 .aspxを選択し、「編集ボタン」をクリック
「実行可能ファイル」をコピーして、下のボックスに「挿入」でそのままペーストする
こんな感じ。
で、ちゃんと表示されるようになりました。
ので、既に公開済みのWebサイトに「仮想ディレクトリ」を作成し、ASP.Netで作ったブツを動かそうとした。
(http://xxx.xxx.xxx.xxx/Hoge/ で見てね的な)
が、アドレス叩くと、「ページが見つかりません」と怒られる。
いやいやあるある。ちょーあります。
要は、”ディレクトリ/”でアクセスされた時に何を動かしますか?の設定が抜けてた。
問題の仮想ディレクトリのプロパティで、「仮想ディレクトリ」タブの「構成」ボタンをクリックする。
表示された画面の「マッピング」タブの一覧から、 .aspxを選択し、「編集ボタン」をクリック
「実行可能ファイル」をコピーして、下のボックスに「挿入」でそのままペーストする
こんな感じ。
で、ちゃんと表示されるようになりました。
登録:
投稿 (Atom)